シンプルではありますが、自分の市場価値が高まると思ったからです!
市場価値を高めるためには、「経験できる幅」が広いことが重要だと考えていました。
私が就活をしていた2022年ごろはちょうどjinjer社としてのスタートを切ったところであり、「新卒1期生」の募集というタイミングでした。
しかも、51億円の資金調達も実施して、リソースがたっぷりあり、事業投資も大きくなるという話も聞いたときに、
新卒で入るならこういう環境がいいんだろうと確信しました。
大きく変化しているタイミングは、大変なことも多いだろうとは思いましたが、
若手のうちから「幅広い経験」がきっとできると感じ、入社を決めました。
Q1
なぜjinjerに入社したのですか?
Q2
なぜ成果を出せたと思いますか?
うまくいかなくても、当たり前のことを誰よりも基準高く愚直にやり続けたからだと思います。
入社したての最初の頃、特に入社研修時の同期と比べ成績は良くなく、正直少しへこみました…
それでも1年後結果を出すことができたのは、「今」できることを誰よりも基準高くやり続けたからだと思います。
例えば、先輩からいただいたアドバイスは次の商談で忠実に反映させることを毎日徹底したり…
ひとつひとつは地味なことではありますが、この「やりぬく力」は私の強みだと思いますし、
最初から派手な実績をあげられなくても、コツコツ頑張れば大丈夫!と、後輩たちにも伝えたいですね。
入社したての最初の頃、特に入社研修時の同期と比べ成績は良くなく、正直少しへこみました…
それでも1年後結果を出すことができたのは、「今」できることを誰よりも基準高くやり続けたからだと思います。
例えば、先輩からいただいたアドバイスは次の商談で忠実に反映させることを毎日徹底したり…
ひとつひとつは地味なことではありますが、この「やりぬく力」は私の強みだと思いますし、
最初から派手な実績をあげられなくても、コツコツ頑張れば大丈夫!と、後輩たちにも伝えたいですね。

Q3
jinjerの好きなところを教えてください!
好きなポイントはたくさんあるのですがシンプルに言うなら「独自性の高いプロダクト」を保有しているところですね。
SaaS営業というのは課題解決営業といわれていて、とにかく売れば終わりなのではなく、お客様と長期的なお付き合いをして課題解決をしていくモデルです。
もし他社と自社のサービスの違いがほとんどないのに自分とお客様をごまかしながら短期的な営業活動をするとしたら、いろんな面で苦しいことになるだろうと思っていました。
だからこそ、初めてジンジャーの独自性を知ったとき「安心してお客様に提案できる!」と強く感じました。
業界研究をする中で、1つのデータベースにきちんと統合されているという国内サービスはほとんどないことも分かったので、サービスの素晴らしさを確信しました。
SaaS営業というのは課題解決営業といわれていて、とにかく売れば終わりなのではなく、お客様と長期的なお付き合いをして課題解決をしていくモデルです。
もし他社と自社のサービスの違いがほとんどないのに自分とお客様をごまかしながら短期的な営業活動をするとしたら、いろんな面で苦しいことになるだろうと思っていました。
だからこそ、初めてジンジャーの独自性を知ったとき「安心してお客様に提案できる!」と強く感じました。
業界研究をする中で、1つのデータベースにきちんと統合されているという国内サービスはほとんどないことも分かったので、サービスの素晴らしさを確信しました。
Q4
今後の目標を教えてください!
将来明確にやりたいことは、現時点では正直ありません(笑)。
ただ、自分ができる範囲を広げていけば、将来やりたいことができたときに困らないと思っています。なので、直近の目標でいうと、より複雑な課題解決を一人でできるようになりたいです。そのためにも「今」できることに精一杯取り組んでいきたいです。
ただ、自分ができる範囲を広げていけば、将来やりたいことができたときに困らないと思っています。なので、直近の目標でいうと、より複雑な課題解決を一人でできるようになりたいです。そのためにも「今」できることに精一杯取り組んでいきたいです。
