今回は、自分らしいキャリアを築きつつ育休を取得した「育休パパ」のウラガワについてご紹介。
経営推進本部本部長の植松さん、インサイドセールスのシニアマネージャーの安倍さんにお話をお伺いし、育児休暇を取得した背景や当時の想いなどを聞きました。
植松聡介
外資系金融機関、シンクタンク、コンサルティングファームを経てITベンチャー企業に入社。CEO室から子会社に出向し、マーケティング責任者を経て取締役COOに就任。その後、親会社の執行役員に就任しBPOセンター長を兼務。jinjer株式会社では経営推進本部部長として様々なプロジェクトの統括を行う。
2週間の育児休業期間を経て、生後1歳3か月の女の子の父親。
安倍輝
2017年に大学卒業後、オンラインセールスを経て、インサイドセールス立ち上げ。その後はHRビジネス部にてフィールドセールスにて活躍したのち、育児休暇を経て、現在はインサイドセールス部BDRユニットのシニアマネージャーとしてアウトバウンド、社員の研修・教育など幅広く活躍している。
1か月間の育児休業期間を経て、生後半年の女の子の父親。
二人が育休を取得したきっかけとは?
ー本日はよろしくお願いいたします。まずお二人の業務内容に関して教えてください。
植松さん(以下敬称略):現在は経営推進本部に所属しており、一般的に経営企画や事業企画と呼ばれる業務に携わっています。具体的には、全社の予算、受注や各種KPIの管理・分析、生産性改善のための施策検討やオペレーションの設計などに携わっています。
その他にも、全社の会議の運営や配布資料の作成もおこなっています。
安倍さん(以下敬称略):私はインサイドセールス部のBDRユニットでシニアマネージャーを務めています。
具体的には大手企業の新規開拓営業をおこなうメンバーへのマネジメントや、部署の予算管理、リードの進捗管理などをおこなっています。
その他にも、SDR(インバウンドリードを商談化してフィールドセールスへ引き継ぐ役割)や、新卒の配属の決定など、インサイドセールスの幅広い領域に携わっています。
ー今回、育児休業を取得しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
安倍:育児と仕事を両立していきたいからです。
営業では、お客様との向き合い方や商談の進め方に関して経験値はありますが、育児に関しては何もかもが初心者で、子育ての工程を学んで経験値を積みたいと思ったのがきっかけです。
そして、育休が終わったあとも、育児で奥さんの足を引っ張らないように成長できればと考えていました。
植松:子育てのフローを知る期間は大事ですよね。
私の場合は、経営推進部のメンバーが自走できる状態だったのも影響が大きいです。元々部署の立ち上げから携わっていましたが、当初は5名で運用していました。
その後マネジメントできるメンバーも増え、私が少し組織から離れたとしても、組織がきちんと回っていく感覚が掴めたため、育児休業を取得しましたね。
ーどれくらいの期間、育児休業を取得したのでしょうか。
安倍:私は1か月間育児休業を取得しました。実家が東京ではないため、子供の面倒を見てくれる頼り先がおらず、しっかりお休みを取って育児に集中しようと思いました。
植松:育児休業期間は2週間程度です。短期間ですが、育児に集中する時間が確保できたのは、非常に良い経験でしたし、家族にとっても勉強になった時期だと思います。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんには3時間ごとにミルクをあげる必要があったり、夜に泣いたりすることも多いので、奥さんと世話を分担する必要があって。
育児休業期間では夫婦の睡眠時間を少々ずらして、24時間体制で子供の夜泣きや授乳などに対応するようにしたんです。その結果、生活リズムを大きく崩すことなくスムーズに動けたのでよかったですね。
安倍:まずは、子供の成長に生活習慣や考え方を合わせるところが大変ですよね。
植松:そうですよね。育休を経験したからこそ、出勤した後も子育てのリズムが掴みやすくなったと思います。
あとは、子供のわずかな成長にも気が付けたのは良い経験でした。
一緒に過ごす期間が長いからこそ、小さな変化がたくさん見れて、毎日成長していく様をひしひしと感じていました。
仕事をしていると、子供と触れ合う期間も少ないので、あえて仕事と離れる期間を作って、子供に向き合えたのは本当に良い機会だと思います。
安倍:私も子供がやっと寝返り練習ができるようになってたのですが、日々、寝返りができる幅が広くなってくるんですよね。
もし、育児休業を取得しなければ子供と触れ合う機会もそこまで多くなかったと思います。育児のフローを奥さんと一緒に学びつつ、子供の成長に寄り添えたのは良い経験でしたね。
育休後、仕事や人への向き合い方が変わった
ー育休から復帰後についても伺いたいのですが、仕事に対する変化はありましたか?
植松:子育てを経験して、より相手の心情をくみ取ることが得意になったと思います。
私の子供の場合は、人肌が恋しくなって泣いているパターンが多いので、「大丈夫だよ」と長時間だっこしてあげて、まずは安心してもらうことを意識していました。
仕事でも意図に沿って物事が進まない際には、一呼吸置いて相手の気持ちを考えて冷静になるようにしています。そのような姿勢は、子育ての経験から学ぶことができましたね。
安倍:私はどちらかといえば率直に意見を言うことが得意ではなかったのですが、育休後は「自分がやらないといけない」という責任感が強くなったのか、その場でスパッと意見を伝えられるようになりました。
仕事と子育てそれぞれで学びを得ている感覚はあります。
育休前には「信頼残高」をしっかりとためること
ー最後に記事を見ている方に一言いただきたいです。
植松:育休をとる際は、ある程度仕事で成果を出して、「この人はこういうことができる人だ」という信頼と認知を得てから取得することをお勧めします。
育休を取得する期間によって、職場で働く人や環境も変化していることがあると思いますが、「元のポジションで戻ってきてほしい」「戻ってきてくれるならこのポジションを用意しよう」と言っていただける程、成果を出している状態の方が、復帰もスムーズだと思います。
安倍:周りとの信頼関係は若いうちから意識し、将来の自己投資として信頼関係を築いていくべきだと思います。
そして育休を取得した際には、子供の世話に時間がかからないよう、洗濯物や掃除などは短い時間でこなしていくのが大切です。仕事が再開した後のために、限られた時間での家事の進め方を学んでおきましょう!
育休制度を活用して仕事とプライベートをもっと充実させる
今回は、育児にも仕事にも真剣に向き合い続けているお二人の話をご紹介しました。
育休制度を積極的に活用し、仕事と育児を上手に両立している様子を知ることができました。
jinjer社ではお二人の他にも、父親として子育てをしながら活躍するメンバーも多く、仕事とプライベート共に充実して働ける環境づくりに励んでいます。少しでも「jinjer社が気になる!」という方は、カジュアル面談にてお話しませんか?
次回のシェアズ!もお楽しみに!