CPOに聞く、ジンジャーを通した価値提供と開発組織のあり方

働くヒト
CPOに聞く、ジンジャーを通した価値提供と開発組織のあり方

今回は、jinjer社員を知る企画としてCPO(Chief Product Officer)の松葉さんへインタビュー。

松葉さんの「経歴や現在のミッション」「CPOとして考えているジンジャーの強みや展望」「jinjer社の開発組織のあり方」など、さまざまな視点からお話を伺いました。

「立ち上げから携わってきたCPO視点での「ジンジャー」を知りたい」「jinjerの開発組織について知りたい」という方は、ぜひ本記事を一読ください!

これまでの経歴や現在の役割・ミッションについて教えてください。

松葉:まず、経歴としては、大学時代は人材系のベンチャー企業でインターンをしており、そのまま新卒で入社しました。そこではセールスから管理部門、研修事業の立ち上げまで幅広く携わっておりました。

そこから、jinjerの前身であるネオキャリアに転職し、まだ立ち上げフェーズの「ジンジャー」に携わり始めました。ネオキャリアでは「ジンジャー」のセールスからテクニカルサポート、プロダクトデザイン、カスタマーサクセスと様々な部門の立ち上げをおこないました。

その中でも、プロダクトデザインの商品企画やプロダクトマネジメントに注力していきたいと感じ、それらの業務を中心におこなってきております。

現在はCPO(Chief Product Officer) として、「ジンジャー」のプロダクト戦略の全般を担っております。主なミッションとしては、プロダクト全てのドメインに関して深く理解しつつ、今後のプロダクト戦略や新サービスの立案、各プロダクトの細かい仕様の意思決定を担当しております。

CPOとして考えている「ジンジャー」の強みや特徴を教えてください。

松葉:ジンジャーの最大の強みは、「統合型の人事データベース」であると考えています。

勤怠や給与、人事管理など、人事業務のコアな部分を網羅しつつ、これらを一つのデータベースで統合しているため、各サービス間の連携が円滑におこなえる点がジンジャーの大きな価値です。

他社が同様の統合データベースを構築しようとするのは、相当なコストや時間を要するため、先行優位性があると考えています。

そのような中で、ジンジャーが統合データベースを実現できた背景には、まずサービス開始当初からアメリカの「Zenefits」というHRツールから着想を得て、サービス開発に着手したことが挙げられます。

プロダクト開発においては、アメリカが最も進んでいるため、サービスの調査やプロダクトマネジメント手法においても、積極的にその手法を学び取り、サービスに組み込むよう努めました。

さらに、jinjer社の前身が大手人材会社のネオキャリアであったため、サービスが開始される初期から十分な投資を受けることが可能でした。その結果、「統合型の人事データベース」を実現することが出来ました。

ジンジャーを通して、社会にどのような価値を届けていきたいですか?

松葉:ジンジャーを通して、クライアント企業のエンプロイーエクスペリエンスを向上させ、全ての会社の従業員がやりがいを感じ、活き活きと業務に取り組める環境を築いていきたいと考えています。

人事業務は企業運営において必要不可欠であり、その性質上、誤りは許されない重要な業務です。しかしながら、現在でもタイムカードを用いた勤怠管理や紙ベースの年末調整といったアナログな手法で業務を進めている企業様も多いです。

このような状況の中で、ジンジャーを通して、無駄な業務を効率化し、従業員がより戦略的な人事業務に専念できる環境を構築したいと思っています。勤怠管理や給与計算、人事管理といったコア人事業務に対応できるジンジャーであれば、必ず実現できると考えています。

今後、開発組織をどのような組織にしていきたいですか?

松葉:仮に今在籍しているメンバーがjinjer社を卒業しても、「jinjer出身」というバックグラウンドが価値を持つような、強い開発組織を作っていきたいと考えています。そのために、「自由」と「自律」の両面を取り入れた組織文化を構築していく必要があると考えています。

私がメンバーをマネジメントする際には、メンバー全員に対して統一されたマネジメントをするというよりも、個々の希望や特性に応じたマネジメントを実施することを意識しています。

具体的には、チームメンバーに対してまず「自由」を与える方針を採用しています。最初に「自由」を与えてみることで、その人が「自由な環境でどのように行動するのか」、「自分を律して行動できる人なのか」を観察し、彼らの能力、才能、そしてマインドセットを把握することができます。これらの情報をもとに、個々の強みや特性に合った役割や責任を適切に割り当てるようにしています。

今後も、多様なバックグラウンドや能力を活かせるような、「自由」と「自律」を兼ね備えた開発組織の実現に向けて、取り組んでいきたいと考えています。

最後に求職者に向けてメッセージをお願いします。

松葉:「エンジニアとして、様々なフェーズのプロダクトに関わりたい」「自身の可能性に挑戦したい」という方は是非弊社にご応募いただけると嬉しいなと思っています。

jinjer社の開発組織の魅力の一つは、「様々なフェーズのプロダクトに関わることが出来る」という点です。jinjer社はプロダクトの数が多く、かつそれぞれのプロダクトが異なるフェーズに位置しています。そのため、全くのゼロイチでサービスをリリースする経験や、既にリリースしているサービスを軌道に乗せる経験など、エンジニアとして様々な経験を積むことが出来るのはjinjer社の開発組織ならではの価値だと考えています。

また、開発委託先を含めると、かなり大きな組織とも言えるので、その中で「自身の価値をしっかり発揮できるか」という挑戦も出来る環境です。

そのため、「エンジニアとして自身の価値を上げていきたい」という方にとっては、弊社の開発組織を気に入っていただけると考えています。

この記事を書いた人
nemotojinjer-career
根本慎吾
茨城県高萩市出身。jinjerで広報と人事メディア「HR NOTE」の運営に携わっています。 もともとネオキャリアで人材の営業⇒WEB広告の営業⇒ネオキャリア出戻りでマーケ⇒jinjerでコンテンツマーケ/CRM/広告・SNS運用/ブランディング・PR ⇒広報室の立ち上げ