2社の上場を経てなぜ出戻りでjinjerに?CTOが考えるボトムアップな開発チームとは?

働くヒト
2社の上場を経てなぜ出戻りでjinjerに?CTOが考えるボトムアップな開発チームとは?

今回の『Youは何しにjinjerへ』は、CTOの高村さんにインタビュー。

高村さんはエンジニアとして幅広い経歴を持ち、直近では2社の上場にも携わっており、また過去にはジンジャー勤怠の開発責任者として従事していたこともあります。

本記事では、そんな高村さんがなぜjinjerにCTOとして参画されたのか、「これまでの経歴」「jinjerに入社しようと思った背景」「開発組織をつくるうえでのこだわり」などを中心に、お話を伺いました。

まずは高村さんのこれまでのご経歴について教えてください。

高村:私は、エンジニアとして20年以上のキャリアを歩んできていますが、最初は組み込みエンジニアとしてのスタートでした。

現在では「プログラミングスキルを伸ばしたい方はプログラマーを」「PMに従事したい方はPMを」という形が一般的だと思います。

一方で、昔はあまりそういうのはなく、まずはみんなQC(品質管理)エンジニアからスタートし、そこからプログラミングに入り、プログラミングが上達するとPMを任される、といった流れでした。

ですので、私も最初はQCエンジニアとして、当時は自動改札機のシステム開発に携わっていました。切符を何百枚も持って、改札機に1日中その切符を通して不具合チェックをしていたこともありました。

高村 亙(Takamura Wataru)|jinjer プロダクト統括本部 プロダクト開発本部 CTO

高村:そこから転職して、QC→PG→PMとステップアップしていきました。

ここで次のステップを組み込みからWeb系へ大きく方向転換し、SIerで受託メインでWeb開発を本格的にスタートさせました。

業務内容はファストファッションアプリ開発や、ナショナルクライアントの社内ツールの開発と、大規模な案件も経験でき、その際はPMとして100名を超えるマネジメントを任せてもらいました。

その後、もともとjinjerの前身であるネオキャリアに入社し、そこではWeb会議システムやジンジャー勤怠の開発責任者として従事していました。

ですので、私はある意味、今回のjinjerへのジョインは、出戻り社員みたいな立ち位置になるんです。

高村:それからは、当時マザーズ(現グロース)に上場していたEC業界の会社に転職し、そこではVPoEとして一部(現プライム)上場への昇格に関わらせてもらいました。

さらに、直前の会社には役員として参画し、グロース市場への上場に携わらせてもらい、いずれも貴重な経験となりました。

続いて、jinjerにおける現在の役割について教えてください。

高村:私は「ジンジャー」を日本のHR業界で1番のプロダクトにしていきたいと考えていて、そのための開発組織づくりがメインミッションの一つです。

高村さんが考える、強い開発組織とはどのようなものでしょうか?

高村:主体的に考えることができ、スピード感をもって開発を進められる組織が理想的だと考えています。

「考えられる現場」とはどういうことかというと、「こういう目的だから、これをこのようにつくりなさい」と、全部を事細かに落とすのではなく、「こういうサービスをつくりたい」となった際に、現場が考えて、現場で判断して、現場主導でつくりあげていく。そんなボトムアップな組織づくりにこだわりがあります。

同時に「スピード感のある組織」であることも重要です。私としては各プロダクトはそれぞれ「ひとつの会社」だと思っていて、ジンジャー人事チーム、ジンジャー勤怠チームなど、すべての開発チームが、「これは自分たちの会社だ」というくらいの主体性を持つと、さらにスピード感のある開発組織になると思っています。

このような強い組織の実現には、先程申し上げた「トップダウンでの意思決定をやめる」ことが最も重要であり、いかにボトムアップな風土を作れるか?というところに注力しているのが現在ですね。

高村さんは出戻りという形になりますが、jinjerへ入社しようと思った背景は何だったのでしょうか?

高村:結局のところは、私はジンジャーというプロダクトやそこで働くメンバーが単純に好きだという部分が大きいです。

もともと、jinjerのCPO(最高プロダクト責任者)である松葉さんとは、ネオキャリアに在籍していたときからジンジャー勤怠の開発で密にやりとりをしていましたし、辞めた後もずっと連絡を取り合っていたんです。

その中で、松葉さんが抱えている課題に対して、私が培ってきた開発の知見や技術が活かせそうだなと感じましたし、 純粋に松葉さんともう一度働きたいという想いもあり、戻ったという経緯になります。

また、私が働く上で重要視してることが2つありまして、1つ目はどんな仲間と仕事ができるかという点。今回に至っては出戻りなので、「こういうメンバーと働けるんだな」ということは、ある程度理解できていました。

2つ目は、自分の力を活かせるかという部分です。もともとはジンジャーに携わっていたのでどんなプロダクトか理解できていましたし、先程の松葉さんとのやりとりで自分の知見やスキルの活かし方も見えていました。

再度ジョインすることになって本当にワクワクしています。

高村さんから見た、jinjerの魅力はどのあたりにあるのでしょうか?

高村:「やりがいのあるフェーズ」であることと、「チャレンジできる土台」がしっかりしていることです。

売上や利用ユーザー数を毎年成長させ続けるのが難しい中で、現在ジンジャーはHR業界において日本トップのポジションを掴める位置にいるというフェーズであり、そのような環境に開発の一員として入らせてもらえるのはありがたいですね。

そして、スタートアップにもかかわらず、「売る土台」と「作る土台」がしっかりと整っており開発においてチャレンジしやすい点も魅力ですね。

良いものをつくっても売ってくれる人たちがいないと意味がありません。jinjerの持つ強固な営業組織は明確な強みだと思います。

同時に、開発基盤もしっかりとしており、チャレンジやトライに揺らぐことのない土台が構築できています。

アジャイル開発における基本は「トライアンドエラー」だと思っていて、 さまざまなことにトライできる開発環境がないと実現できません。

「これをやるとここが壊れるから今はやめよう」といった不安要素がないので、エンジニアの方であれば、非常に魅力的に感じていただけると思います。

ありがとうございます。最後に求職者の方に向けて一言お願いします。

高村:「トップダウンの組織ではありません」ということは、必ず伝えたい部分ですね。

ボトムアップで、多様性を活かして自分たちで頭を使って考え、自分たちが働きやすいようにルールをつくっていって、その結果、会社とメンバーの双方がWin-Winになれる。そのような組織を目指しながらやってきています。

ですので、受け身の姿勢が強い方には働きにくい環境かもしれませんが、自分の力を試したい方、チャレンジしたいという方には、すごく合う環境だと思います。

もちろん、培ってきた技術や知見はすごく重要な要素ですが、それ以上に求めているのは熱い想いやチャレンジ精神です。

そういった方と一緒に働きたいですし、入社していただけた際は、大いに活躍できるように全力でサポートできればと考えています。

この記事を書いた人
nemotojinjer-career
根本慎吾
茨城県高萩市出身。jinjerで広報と人事メディア「HR NOTE」の運営に携わっています。 もともとネオキャリアで人材の営業⇒WEB広告の営業⇒ネオキャリア出戻りでマーケ⇒jinjerでコンテンツマーケ/CRM/広告・SNS運用/ブランディング・PR ⇒広報室の立ち上げ